大黒天の行事

ご開帳

毎月1日は宝蔵大黒天のご開帳日です。10時より本堂で法話(僧侶による仏教のお話)があります。
9時から15時まで扉が開けられ、大黒天を拝むことができます。
9時から15時まで扉が開けられ、大黒天を拝むことができます。
大黒天浴餅供法要

大黒天の福徳を人々に広くお分けするために、年に3回、大黒天浴餅供法要を営みます。大黒さまにもち汁を注いで供養します。3月、7月の1日とその前日、11月の第1日曜とその前日です。
大衆浴餅供

大黒天浴餅供法要に併せて行います。大黒天像に、もち汁を注いで供養する大衆浴餅供は、多くの信徒や市民が参拝して大黒天とのご縁を深めています。
大黒まつり

秋の大黒天浴餅供法要 (11月の第1日曜とその前日)は大黒まつりも行います。地元の商店や福祉施設などが多数出店し、2日間で延べ数千人も訪れる秋の風物詩です。