1月1日
元旦祭大法要
新たな気持ちで新年を迎える元旦祭大法要が午前10時から本仏殿本堂で営まれます。宝蔵ほうぞう大黒天の初開帳も行われます。1年の無事息災を願うお守りやおみくじなどを求める人で、三が日はにぎわいます。
年中行事
1月1日
新たな気持ちで新年を迎える元旦祭大法要が午前10時から本仏殿本堂で営まれます。宝蔵ほうぞう大黒天の初開帳も行われます。1年の無事息災を願うお守りやおみくじなどを求める人で、三が日はにぎわいます。
1月2日 ~ 1月3日
初詣に訪れた人に、お釈迦さまとご縁を結んでいただくため、仏舎利殿ぶっしゃりでんにまつられたご仏舎利(お釈迦さまのご聖骨)の特別ご開帳を行います。1200年余り前、伝教大師が唐(中国)から伝えられたご仏...
1月12日
新成人の門出を祝い、仏前でお浄きよめを受けます。孝道山の統理(管長)の法話は、新成人たちの希望や夢を励ます内容で、毎年好評です。どなたも自由に参加できます。式の後は記念撮影、福餅つきを行います。
2月2日
季節の変わり目に心の邪鬼を追い払う行事。年男と年女が「福は内」「鬼は外」と晴れやかに豆をまき、参拝者には福豆を差し上げます。
2月2日
若い世代の信徒が仏教の教えをもとに悩みや困難を乗り越えた体験を発表します。60年余り続く行事で、聴く者の心を励まします。
2月15日
お釈迦さまが亡くなられた日に、ご遺徳をたたえて法要を営みます。お釈迦さまを囲んで、仏弟子や鬼神、動物などが嘆き悲しむ様子を描いた涅槃図を掲げます。
2月24日
大黒天の縁日である甲子の日は、60日ごとに訪れます。物事の始まりの日として重んじられます。大黒堂で法要を営み、災いを福に、苦しみを安穏に、迷いを智慧に転じることを祈ります。 詳細(大黒天のページ)はこ...
2月28日 ~ 3月1日
宝蔵大黒天の福徳を多くの人にお分けするため、3月、7月、11月の年3回、2日間にわたり行います。大黒堂で大黒天像にもち汁を注いで供養します。同日営まれる大衆たいしゅう浴餅供は、参拝者が特設の大黒天像に...
4月1日 ~ 4月8日
お釈迦さまのご誕生を祝う、孝道山で最も大きな行事の一つ。期間中、境内は大勢の人でにぎわいます。中でも、誕生仏に甘茶をそそぐ法要、潅仏庭儀かんぶつていぎは華やかで、海外からの来賓も参列されます。どなたで...
4月8日
お釈迦さまのご誕生を祝う法要です。古事にちなみ、花御堂はなみどうの誕生仏に甘茶をそそいでお祝いします(潅仏かんぶつ)。潅仏は1日~8日まで。
4月25日
大黒天の縁日である甲子の日は、60日ごとに訪れます。物事の始まりの日として重んじられます。大黒堂で法要を営み、災いを福に、苦しみを安穏に、迷いを智慧に転じることを祈ります。 詳細(大黒天のページ)はこ...
8月16日 ~ 8月17日
500基余りのぼんぼりとあんどんが境内を照らす中、本堂前のやぐらでご仏舎利をたたえて踊ります。涼風が心地いい孝道山で、お盆のひとときをお過ごしください。
8月18日
仏舎利殿にまつられたご仏舎利(お釈迦さまのご聖骨)をたたえる法要です。1200年余り前、伝教大師が唐(中国)から伝えられたご仏舎利を比叡山延暦寺(天台宗総本山)より1952年(昭和27年)8月18日に...
8月23日
大黒天の縁日である甲子の日は、60日ごとに訪れます。物事の始まりの日として重んじられます。大黒堂で法要を営み、災いを福に、苦しみを安穏に、迷いを智慧に転じることを祈ります。 詳細(大黒天のページ)はこ...